こんにちは。蒲生東口整骨院です。
早いもので10月になり、朝晩の空気がひんやりと感じられるようになりました。
しかし、この時期は日中との気温差が大きく、体調を崩しやすい季節でもあります。特に今年のように日によって気温が乱高下する場合、身体がうまく順応できず、不調を訴える方が増えてきます。
今回は、「10月の寒暖差がもたらす体への影響」についてお話します。
寒暖差が体に与える影響
私たちの体は、外気温に合わせて体温を一定に保つため、自律神経が働いています。気温差が大きいと、この自律神経が頻繁に切り替わらなければならず、結果として疲労が蓄積されます。これを「寒暖差疲労」と呼び、次のような症状が現れることがあります。
-
頭痛やめまい
-
肩こりや首のこわばり
-
だるさや倦怠感
-
寝つきが悪くなる、熟睡できない
-
胃腸の不調(食欲不振・便秘・下痢など)
寒暖差が起こりやすい理由
10月は秋と冬の気候が入り混じるため、日ごとに気温の変化が大きくなります。日中はまだ暖かい日差しが残っているのに、夜には冷たい空気が流れ込み、急激に気温が下がることもあります。また、台風や秋雨前線の影響で天気が変わりやすく、湿度や気圧の変化も体に負担をかけます。
体調を整えるための生活習慣
寒暖差による不調を防ぐためには、自律神経を整え、体を冷やさないことが重要です。以下のポイントを心がけましょう。
1. 衣服でうまく体温調節をする
-
朝晩は薄手のカーディガンやパーカーなど脱ぎ着しやすい羽織ものを活用
-
首元・手首・足首を温めることで冷えを防ぐ
-
日中は暑くなりすぎないよう通気性の良い服を選ぶ
2. 食事で内側から温める
-
生姜、ネギ、かぼちゃなどの温性食材を取り入れる
-
温かいスープや鍋料理で胃腸を冷やさない
-
冷たい飲み物を控え、常温または温かい飲み物を選ぶ
3. 入浴で体をリセット
夜は、ぬるめのお湯に10〜15分ほど浸かり、体の芯から温まりましょう。リラックス効果によって自律神経のバランスも整いやすくなります。
4. 規則正しい睡眠と適度な運動
寒暖差による疲労は睡眠不足で悪化しやすいため、夜は早めに休むことが大切です。また、ウォーキングや軽いストレッチなどの適度な運動は血流を促進し、自律神経の安定にもつながります。
整骨院でできるサポート
-
硬くなった筋肉のほぐし
-
血流改善
-
姿勢や呼吸を整えるためのストレッチ指導
10月の寒暖差は、自律神経の乱れを引き起こしますが、服装や食事、入浴、睡眠などの生活習慣を整えることで、元気に過ごすことができます。
「なんとなくだるい」「肩こりや頭痛がひどい」などの不調を感じたら、お気軽に蒲生東口整骨院へお問い合わせください。
LINE予約はこちらから!
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40lbw3045i
蒲生東口整骨院
〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町17-4 惣マンション1F
受付時間(予約優先制)
平日 9:00〜12:30 15:00〜20:00
土日・祝 9:00〜12:30 15:00〜19:00
定休日 木曜日