むちうちなら蒲生東口整骨院

足のむくみについて

こんにちは。蒲生東口整骨院です。

今回は、「足のむくみ」についてお話します。


足のむくみとは?

足のむくみは、皮膚や皮下組織に余分な水分がたまった状態を指します。靴がきつく感じたり、靴下の跡がくっきり残るのは、むくみの典型的なサインです。多くの場合、一時的な体液の循環不良が原因ですが、長引く場合や左右差がある場合は、内科的疾患が隠れていることもあります。


足がむくむ主な原因とは?

(1) 長時間の同じ姿勢

立ちっぱなしや座りっぱなしで過ごすと、重力によって下半身に血液やリンパ液がたまりやすくなります。

(2) 運動不足

ふくらはぎは「第二の心臓」と呼ばれ、筋肉の収縮によって血液を心臓に戻すポンプの役割を果たします。運動不足で筋力が低下すると、このポンプ機能が弱まり、むくみやすくなります。

(3) 塩分の摂りすぎ

塩分を多く摂ると体内のナトリウム濃度が高まり、体は水分を溜め込もうとします。その結果、血管内外で水分バランスが崩れ、むくみが発生します。

(4) ホルモンバランスの変化

ホルモンの影響で水分代謝が変化し、むくみやすくなります。

(5) 病気が関与している場合

心臓・腎臓・肝臓の疾患や、甲状腺機能低下症などが原因となるむくみもあります。片足だけがむくむ場合や、痛み・赤みを伴う場合は早急な受診が必要です。


3. むくみのセルフチェック方法

  • 靴下の跡が長く残る

  • ふくらはぎを押すと凹みが数秒以上残る

  • 夕方になると足が重だるくなる

  • 足首や甲が張った感じがする

これらが日常的に続く場合は、改善が必要です。


4. 足のむくみを和らげる方法

(1) ふくらはぎの運動

かかとの上げ下げ運動や足首回しを行うことで、血流が促されます。

(2) 軽いマッサージ

足首からひざに向かって、リンパを流すように優しくマッサージしましょう。

(3) 入浴で血流促進

ぬるめのお湯に15分程度つかると血行が改善します。

(4) 睡眠時に足を少し高くする

足を心臓より高くして寝ると、重力の助けで水分が戻りやすくなります。

(5) 塩分と水分のバランスを整える

塩分を控えると同時に、水分をしっかり摂ることも重要です。カリウムを含む食品(バナナ、ほうれん草、アボカドなど)もおすすめです。


5. むくみを放置すると?

一時的なむくみなら休息やケアで改善しますが、慢性的になると下肢静脈瘤やセルライトの形成、皮膚炎の原因になります。また、病気が背景にある場合は進行を早める恐れがあります。特に以下の場合は早めに医療機関を受診しましょう。

  • 片足だけが急にむくんだ

  • 強い痛みや熱感、赤みがある

  • むくみとともに息切れや倦怠感がある


足のむくみは、生活習慣・姿勢・食事の影響を大きく受けます。日常的な運動・マッサージ・食事改善で多くは予防できますが、症状が長引く場合や異常を伴う場合は早めの受診が大切です。

お身体の不調にお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽に蒲生東口整骨院へお越しください。

所在地・地図

LINE予約はこちらから!
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40lbw3045i


蒲生東口整骨院

〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町17-4 惣マンション1F

受付時間(予約優先制)
平日   9:00〜12:30    15:00〜20:00
土日・祝 9:00〜12:30    15:00〜19:00
定休日 木曜日

048-999-6306

[ 2025年8月11日 ]

蒲生東口整骨院のご案内

【住所】〒343-0836 埼玉県越谷市蒲生寿町17−4 惣マンション1F
【電話】048-999-6306

蒲生東口整骨院景観
受付時間 土・祝・日
9:00 ~ 12:30 9:00~13:00
15:00~20:00 15:00~19:00

定休日:木曜

当院までの地図

東武スカイツリーライン 蒲生駅 東口から徒歩1分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

駐車場:蒲生駐車場:12番、清澄駐車場2番をご利用下さい。
※詳しくは直接ご連絡ください。

電話番号:048-999-6306

蒲生東口整骨院マップ

蒲生東口整骨院マップ

大間野町、南町、東越谷など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • 蒲生駅から 徒歩1分!

    048-999-6306

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る