むちうちなら蒲生東口整骨院

胸鎖乳突筋のストレッチでスッキリ快適に

こんにちは。蒲生東口整骨院です。

デスクワークやスマートフォンの使用が増えた現代、首や肩のこり、慢性的な頭痛を訴える方が増えています。その原因のひとつが「胸鎖乳突筋」という筋肉で、首の不調に深く関係しており、この筋肉をケアすることで症状の改善が期待できます。

今回は、「胸鎖乳突筋の効果的なストレッチ方法」についてお話します。


■ 胸鎖乳突筋とは?

胸鎖乳突筋は、首の前側から横にかけて走る大きな筋肉で、「胸骨」と「鎖骨」から始まり、「乳様突起」に付着しています。
この筋肉は、首を横に傾けたり、振り向いたり、頭を前に倒すなどの動きを担っています。さらに、呼吸の際には胸を持ち上げる補助的な働きもあり、日常生活の中で非常に重要な筋肉です。

しかし、この筋肉は姿勢の影響を受けやすい部分でもあります。スマートフォンを長時間見る「スマホ首」や、デスクワークで頭が前に出る姿勢が続くと、胸鎖乳突筋が常に引き伸ばされたり、縮んだまま固まったりしてしまいます。


■ 胸鎖乳突筋が硬くなると起こる不調

  • 首や肩のこり

  • 頭痛や目の奥の痛み

  • めまい・ふらつき

  • 顎関節や顔の歪み

  • 顔のむくみ・たるみ

胸鎖乳突筋は、頭部を支える重要な筋肉であるため、緊張が続くと頭への血流が悪くなり、緊張型頭痛の原因にもなります。また、左右の筋肉のバランスが崩れると、首の歪みや顔の左右差にもつながります。


■ 胸鎖乳突筋をやさしく伸ばすストレッチ

胸鎖乳突筋は、強く引っ張るのではなく「ゆっくりと、呼吸に合わせて行う」ことが大切です。以下の手順で、気持ちよく伸ばしてみましょう。

【ストレッチの方法】

  1. 姿勢を整える
     背筋を伸ばして椅子に座り、肩の力を抜き、あごを軽く引いて、正面を向く

  2. 首を横に傾ける
     右側の胸鎖乳突筋を伸ばしたい場合は、首をゆっくり左に傾ける

  3. 少し上を向く
     傾けた状態から、顔を少し上に向け、耳の後ろから鎖骨にかけて、斜めのラインがじんわり伸びるのを感じる

  4. 手でサポート
     さらに伸ばしたい場合は、左手で頭をそっと支え、重みを利用して軽くストレッチをかける

  5. 深呼吸をしながら20〜30秒キープ
     呼吸を止めずに、リラックスしながら伸ばすのがポイント


■ ストレッチのポイントと注意点

  • 力を入れすぎず、「痛気持ちいい」程度で止めましょう

  • 首を回すときに“ゴリゴリ音”がする場合は、無理に動かさず中止してください

  • ストレッチ後は、首を軽く回して血流を促すとより効果的です

  • お風呂上がりなど、筋肉が温まっている状態で行うと伸びやすくなります

また、胸鎖乳突筋だけでなく、僧帽筋や肩甲挙筋など首・肩周りの筋肉も合わせてほぐすと、よりバランス良く改善できます。


■ 日常生活での予防ポイント

胸鎖乳突筋が硬くならないようにするには、日常姿勢の見直しも大切です。

  • スマホを見るときは目の高さに持ち上げる

  • デスクワーク中は背もたれに軽く背中をつける

  • 1時間に1度は立ち上がってストレッチをする

  • 枕の高さを見直す

これらを意識することで、首への負担を減らし、胸鎖乳突筋が柔らかく保たれます。


首や頭の痛みにお悩みの方は、お気軽に蒲生東口整骨院へお問い合わせください。

[ 2025年10月14日 ]

蒲生東口整骨院のご案内

【住所】〒343-0836 埼玉県越谷市蒲生寿町17−4 惣マンション1F
【電話】048-999-6306

蒲生東口整骨院景観
受付時間 土・祝・日
9:00 ~ 12:30 9:00~13:00
15:00~20:00 15:00~19:00

定休日:木曜

当院までの地図

東武スカイツリーライン 蒲生駅 東口から徒歩1分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

駐車場:蒲生駐車場:12番、清澄駐車場2番をご利用下さい。
※詳しくは直接ご連絡ください。

電話番号:048-999-6306

蒲生東口整骨院マップ

蒲生東口整骨院マップ

大間野町、南町、東越谷など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • 蒲生駅から 徒歩1分!

    048-999-6306

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る