こんにちは。蒲生東口整骨院です。
今の時代、パソコンやスマートフォンを長時間の使用されている方が多くいらっしゃいます。そのため、「目の疲れ」を感じている方も多いように感じます。
今回は、「眼精疲労が及ぼす全身への影響、そして効果的な対策」についてお話します。
眼精疲労とは?
目を使いすぎてしまうことで発生します。ただの「目疲れ」とは違い、目の不調以外にも頭痛や肩こり、めまいなどの全身を伴う症状を発症するのが特徴的です。
眼精疲労の主な原因
①長時間のデジタル機器の利用
パソコンやスマホの画面を長時間見続けると、目のピント調整を行う筋肉が疲れてしまい、視力低下を誘発します。また、ブルーライトの影響で目の負担が増加し、疲労が蓄積します。
②眼鏡やコンタクトレンズの度数が合っていない
視力に合わない眼鏡やコンタクトレンズを使用していると、目の筋肉が疲れてしまい、眼精疲労の原因となります。 特に、近視・遠視・乱視が正しく矯正されていない場合は注意が必要です。
③ 照明環境の影響
明るすぎる。または暗すぎる。環境で作業をすると、目に余計な負担がかかります。 特に、暗い部屋でスマホを見る習慣は眼精疲労を悪化させる原因になります。
④ストレスや自律神経の乱れ
ストレスがたまると自律神経が乱れ、目の血流も乱れ、眼精疲労が起こりやすくなります。また、まばたきの回数が増えるとドライアイが進み、目の負担は増加します。
⑤ 姿勢の悪さ
猫背や前かがみの姿勢でデスクワークを行うと、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなります。その結果、目が疲れやすくなり、眼精疲労の原因になります。
眼精疲労による全身の不調
① 頭痛
目の周りの筋肉や神経が緊張すると、偏頭痛や緊張型の頭痛を発症させます。 特に、長時間画面を見続けた後にこめかみがズキズキ痛む場合は、目の疲れが原因である可能性が高いです。
② 肩こり・首こり
目が疲れると、無意識に肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪くなります。 これにより、慢性的な肩こりや首こりが行われ、さらに目の疲れを悪化させ悪循環に陥ります。
③ めまい・倦怠感
自律神経が乱れると、めまいや倦怠感を感じることがあります。
④ 睡眠の質が低下する
目が疲れると、交感神経が優位になるためリラックスしにくくなります。その結果、寝つきが良くなったり、睡眠が浅くなったりすることがあります。
⑤ 胃腸の不調
自律神経の乱れによって胃腸の働きが低下し、食欲不振や胃もたれになることがあります。
眼精疲労を軽減するための対策
①目の休息を意識する
- 1時間に1回は休憩:パソコンやスマホを長時間使用する場合は、1時間ごとに5~10分程度、目を休めましょう。
- 遠くを見る:近くばかり見ていると目が疲れるため、遠くを見る習慣をつけましょう。
② 目を温める
蒸しタオルやホットアイマスクを使って目の周りを温めると、血流が良くなり、疲れが取れやすくなります。 特に、就寝前に行うとリラックス効果も期待できます。
③目に良い栄養を摂る
- ビタミンA
- ビタミンB群
- アントシアニン
④良い姿勢を意識する
デスクワークに際は、椅子の高さやパソコンの位置を調整し、背筋を伸ばした姿勢を保ちましょう。
⑤ 照明環境を整える
デスクワーク時は、照明や画面の明るさを適切に調整しましょう。また、スマホやパソコンのブルーライトカット機能を活用するものおすすめです。
頭痛や眼精疲労は放置してしまうと、肩こり・めまい・睡眠障害など全身の不調につながります。毎日、目を休める習慣を心がけ、正しいケアを行い、精眼疲労を予防し、快適な生活を送りましょう。
「最近、なんとなく体調がすぐれない…」と感じたら、お気軽に蒲生東口整骨院へお越しください。
LINE予約はこちらから!
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40lbw3045i
蒲生東口整骨院
〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町17-4 惣マンション1F
受付時間(予約優先制)
平日 9:00〜12:30 15:00〜20:00
土日・祝 9:00〜12:30 14:00〜19:00
定休日 木曜日