むちうちなら蒲生東口整骨院

歩行時に働く筋肉について

こんにちは。蒲生東口整骨院です。

私たちの日常生活で歩行動作は欠かせない動作であり、健康に大きな影響を与えます。今回は、「歩行時に働く筋肉」についてお話します。


1. 歩行の基本動作と筋肉の役割

歩行は、以下の2つのフェーズに分けて考えることができます。それぞれのフェーズで特定の筋肉が重要な役割を果たします。

① 立脚期:片足で体重を支えながらもう片方の足を前に出す動作

  • 大腿四頭筋:膝を伸ばして体を支える
  • 大殿筋・中殿筋:骨盤を安定させ、歩行時のバランスを保つ
  • 腓腹筋・ヒラメ筋:足首を安定させ、体重をスムーズに移動させる

②遊脚期:片足を床から持ち上げて前方に移動させる動作

  • 腸腰筋:股関節を曲げて脚を立てる
  • ハムストリングス:膝を曲げ、脚をスムーズに前に振り出す

2. 歩行を支えるその他の筋肉

歩行には下肢だけでなく、体幹や上半身の筋肉も関わっています。

  • 腹直筋・腹斜筋:体幹の安定を保ち、姿勢を維持する
  • 脊柱起立筋:背中をまっすぐに担う
  • 僧帽筋:肩の安定を助け、腕の動きをスムーズにする

3. 健康な歩行を支えるトレーニング

歩行を快適にするためには、関連する筋肉を鍛えることが重要です。以下のエクササイズを取り入れることで、効率的な歩行をサポートします。

①スクワット(大腿四頭筋・殿筋群)

  • 足を肩幅に開き、背筋を伸ばしてゆっくり腰を落とす
  • 腰が床と平行になるまで下げ、元に戻す(この動作を繰り返す)

②レッグレイズ(腸腰筋)

  • 仰向けに寝て、両足を床から少し持ちあげる
  • ゆっくり足を上げ下げする(腰を反らさないように注意)

③プランク(体幹筋群)

  • 腕を肩幅に開き、床につける(体を一直線にすることを意識する)
  • 30秒~1分間保持することで体幹を強化できる

歩行は、全身の筋肉を使う動作です。 健康的な歩行を維持するためには、関連する筋肉を柔軟にし、正しく鍛える必要があります。

是非、筋肉を意識した歩行とトレーニングを今日から始めてみてください!!

足の痛みや違和感など、お身体の不調にお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせください。

所在地・地図

LINE予約はこちらから!
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40lbw3045i


蒲生東口整骨院

〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町17-4 惣マンション1F

受付時間(予約優先制)
平日   9:00〜12:30    15:00〜20:00
土日・祝 9:00〜12:30    14:00〜19:00
定休日 木曜日

048-999-6306

[ 2025年1月6日 ]

蒲生東口整骨院のご案内

【住所】〒343-0836 埼玉県越谷市蒲生寿町17−4 惣マンション1F
【電話】048-999-6306

蒲生東口整骨院景観
受付時間 土・祝・日
9:00 ~ 12:30 9:00~12:30
15:00~20:00 15:00~19:00

定休日:木曜

当院までの地図

東武スカイツリーライン 蒲生駅 東口から徒歩1分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

駐車場:蒲生駐車場:12番、清澄駐車場2番をご利用下さい。
※詳しくは直接ご連絡ください。

電話番号:048-999-6306

蒲生東口整骨院マップ

蒲生東口整骨院マップ

大間野町、南町、東越谷など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • 蒲生駅から 徒歩1分!

    048-999-6306

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る