こんにちは。蒲生東口整骨院です。
春は新しい生活が始まる季節であり、気候も暖かくなって過ごしやすくなります。 しかし、気温や環境の変化に伴って、体調を崩しやすい時期でもあります。 実際に、春先に「頭が重い」「肌の調子が悪い」といった不調を感じる人は少なくありません。
今回は、「春先に多い身体の不調」についてお話します。
春先に多い身体の不調とは?
① 花粉症
春と言えば「花粉症」に悩まされる方が多いのではないでしょうか。 スギやヒノキの花粉が飛散することで、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどのアレルギー症状が出ます。 花粉症は免疫機能が過剰に反応することで起こるため、免疫バランスを整えることが大切です。
- 外出時はマスクやメガネを着用し、花粉の侵入を防ぎましょう
- 帰宅後は衣類についている花粉を払ってから室内に入りましょう
- 抗アレルギー薬を正しく服用しましょう
②自律神経の乱れによる不調
春は寒暖差があり、日によって気温が大きく変動します。また、新生活のスタートや環境の変化がストレスとなり、自律神経が乱れやすくなります。その結果、頭痛やめまい、疲労感、不眠などの症状が出ることがあります。
- 規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとりましょう
- 深呼吸やストレッチでリラックスしましょう
③春の寒暖差による冷えと血行不良
春は昼間は暖かく夜になると冷え込むことがあります。そのため、寒暖差によって体温調整がうまくいかず、冷えや血行不良を起こすことも少なくありません。 特に、冷え性の人は手足の冷えや肩こりを感じることが多々あります。
- 上着を持ち歩き、体温調整をこまめに行うようにしましょう
- 体を温める食材(生姜、根菜類、発酵食品など)を摂取するようにしましょう
- 入浴で(ぬるめのお湯にゆっくり浸かる)血行を促進しましょう
④肌トラブル(乾燥・かゆみ・かぶれ)
春は紫外線量が増え、花粉や黄砂、大気汚染物質が肌に刺激を与えるため、乾燥やかゆみ、吹き出物などの肌トラブルが増えます。また、冬の間に乾燥していた肌がバリア機能を低下させているため、トラブルが起きやすい状態になっています。
- 保湿をしっかり行い、肌のバリア機能を高めましょう
- 外出時は帽子や日焼け止めで紫外線対策を行いましょう
- 刺激の少ないスキンケア用品を使いましょう
春先の体調管理のポイント
①食生活の見直し
栄養バランスの良い食事を心がけましょう。 特に、ビタミンB群(疲労回復)、ビタミンC(免疫力向上)、食物繊維(腸内環境改善)を積極的に摂取することを推奨します。
②適度な運動
春は気候が良いので、軽い運動をするのに最適です。ウォーキングやストレッチを取り入れることで、血行が良くなり、自律神経のバランスも整いやすくなります。
③ストレス管理
新しい環境や生活の変化によるストレスをためず、リラックスできる時間を意識して作りましょう。好きな音楽を聴いたり、アロマを焚いたりするのもおすすめです。
春は過ごしやすい季節ですが、気温差や環境の変化によって体調を崩しやすい時期でもあります。 花粉症、自律神経の乱れ、寒暖差による冷え、肌トラブルなど、春特有の不調に注意しながら、生活習慣を整えることが大切です。
「最近なんとなく体調がすぐれないな…」と感じたら、今回紹介した対策をぜひ試してみてください。 また、身体の不調や違和感にお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽に蒲生東口整骨院へお越しください。