こんにちは。蒲生東口整骨院です。
寒い冬の季節になると手足が冷たくなり、体全体が冷える「冷え性」に悩む方も多いのではないでしょうか?冷え性は、放置するとさまざまなリスクを及ぼす可能性があります。今回は、「冷え性」についてお話します。
冷え性が起こる仕組みについて
冷え性は、体温調節機能や血液循環がうまくいかないことが主な原因です。
1. 体温調節の乱れ
私たちの身体は、一定の体温を保つために「血液循環」を調整しています。 体温が下がりそうになると、血液を優先的に体の中心部にあつめ、手足の血流を制限することで調整しています。しかし、この調節機能が乱れてしまうと、血流が過剰に制限されてしまい、手足が冷える原因となります。
2. 血液循環の不良
冷え性の多くは「末端の血流不良」によるものです。 血液は、心臓から出て体全体を巡りますが、ストレス、運動不足、筋力低下などにより、血液の循環が悪化すると、手足や体の外側に熱が届きにくくなります。
3. 自律神経の乱れ
自律神経は、体温調節や血管のコントロールしています。ストレスや生活習慣の乱れが原因で自律神経のバランスが崩れると、血流が悪化して冷えを感じやすくなります。
4. 筋肉量の低下
筋肉は体内で熱を生産します。 特に、下半身の筋肉は体全体の熱の生成に関わるため、筋肉量が減ってしまうと熱を促す能力も低下してしまいます。 その結果、冷え性が悪化します。
5. ホルモンバランスの影響
女性は男性よりも冷え性になりやすいと言われています。これは、女性ホルモンの影響で、月経周期や妊娠、更年期などで血液循環が乱れやすいからです。
冷え性を改善するためには?
冷え性を改善するには、以下のようなアプローチが有効です。
1.運動で血流を促進する
血流を改善するために運動を取り入れましょう。 特にウォーキングやスクワットなど、下半身の筋肉を鍛える運動がおすすめです。
2. 食事で身体を内側から温める
冷たい飲み物や生野菜を避け、温かいスープや根菜類、ショウガなどを積極的に摂取することで体を温めましょう。
3.自律神経を整える
規則正しい生活を送り、十分な睡眠をとることで自律神経の乱れが改善されます。
4. 血流を良くするケア
マッサージやストレッチを行い、血液循環を整えましょう。 特に、足先や手先をマッサージすると効果的です。
5. 保温対策を万全に
冬場は衣類や小物で冷えを防ぎましょう。ヒートテック素材のインナーや、足首を温めるレッグウォーマーなどを活用すると良いです。
冷え性を放置するとどうなる?
冷え性を放置すると、肩こり、頭痛、消化不良、不眠症などさまざまな体調不良を及ぼす可能性があります。また、慢性的な冷えは免疫力の低下にも繋がるため、日常生活の中で正しいケアをを行いましょう。
冷え性は、適切な対策をとることで、予防・改善をすることができます。寒い季節を快適に過ごすために、生活習慣を見直し、無理のない範囲で身体を温める取り組みを始めてみましょう。
お身体の不調にお悩みの方は、お気軽に蒲生東口整骨院へお問い合わせください。
LINE予約はこちらから!
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40lbw3045i
蒲生東口整骨院
〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町17-4 惣マンション1F
受付時間(予約優先制)
平日 9:00〜12:30 15:00〜20:00
土日・祝 9:00〜12:30 14:00〜19:00
定休日 木曜日