むちうちなら蒲生東口整骨院

不眠の原因と改善について

こんにちは。蒲生東口整骨院です。

現代社会では、「なかなか寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」といった悩みを抱えている人が増えています。睡眠は心身の回復に欠かせない時間ですが、不眠が続くと身体の疲労だけでなく、自律神経やホルモンバランスにも影響を及ぼします。

今回は、「不眠の原因と改善」についてお話します。


■ 不眠の主な原因

不眠の原因はひとつではありません。

  1. 心の緊張やストレス
    仕事や人間関係などのストレスにより、脳や神経が興奮状態のまま眠りにつけないことがあります。

  2. 身体の不調や痛み
    肩こりや腰痛、首こりなどがあると、寝返りのたびに痛みや違和感を感じて眠りが浅くなります。

  3. 生活リズムの乱れ
    夜遅くまで明るい照明の下で過ごしたり、寝る直前までテレビやスマホを見たりすると、脳が昼間と勘違いし、睡眠の質を下げる原因になります。


■ 不眠がもたらす影響

睡眠不足が続くと、集中力や判断力の低下、疲労感の増加、免疫力の低下など、心身に様々な影響が現れます。
特に注意したいのは、自律神経の乱れです。自律神経は「活動の神経」と「休息の神経」のバランスで成り立っていますが、不眠が続くとこのバランスが崩れ、日中に倦怠感や頭痛、めまい、動悸などを感じることもあります。

また、ホルモンの分泌リズムも乱れ、肌荒れや代謝の低下、太りやすくなるといった美容・健康面への悪影響も無視できません。


■ 睡眠の質を高めるための習慣

不眠を改善するには、まず生活習慣を見直すことが大切です!

  1. 寝る前1時間は「リラックスタイム」にする
    照明を少し落とし、スマホやテレビから離れましょう。ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるのも効果的です。

  2. 寝室環境を整える
    寝具の硬さや枕の高さ、室温・湿度を見直しましょう。自然な寝姿勢が取れる枕に変えるだけでも眠りの質が変わります。

  3. 朝日を浴びる
    朝起きたらカーテンを開けて太陽の光を浴びることで、体内時計がリセットされ、夜になると自然に眠気が訪れるリズムを作ることができます。

  4. 軽いストレッチや深呼吸を取り入れる
    寝る前に首や肩、背中を軽く動かして筋肉の緊張をほぐすことで、体がリラックスしやすくなります。

慢性的な不眠の背景には、筋肉のこりや体のゆがみが関係しているケースも少なくありません。特に首・肩・背中の筋肉が緊張していると、血流が悪化し自律神経が乱れやすくなります。


不眠は「心の問題」だけではなく、「体の問題」や「生活リズムの乱れ」も深く関係しています。一晩ぐっすり眠れるだけで、体も心も驚くほど軽くなるものです。
まずは生活習慣の見直しと身体のケアから始めてみましょう。

当院では、日常生活でできるストレッチも紹介しています。不眠にお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽に蒲生東口整骨院へお問い合わせください。

[ 2025年10月18日 ]

蒲生東口整骨院のご案内

【住所】〒343-0836 埼玉県越谷市蒲生寿町17−4 惣マンション1F
【電話】048-999-6306

蒲生東口整骨院景観
受付時間 土・祝・日
9:00 ~ 12:30 9:00~13:00
15:00~20:00 15:00~19:00

定休日:木曜

当院までの地図

東武スカイツリーライン 蒲生駅 東口から徒歩1分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

駐車場:蒲生駐車場:12番、清澄駐車場2番をご利用下さい。
※詳しくは直接ご連絡ください。

電話番号:048-999-6306

蒲生東口整骨院マップ

蒲生東口整骨院マップ

大間野町、南町、東越谷など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • 蒲生駅から 徒歩1分!

    048-999-6306

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る