こんにちは。蒲生東口整骨院です。
暑さが和らぎ、過ごしやすい季節に感じられる秋ですが、体調不良を訴える方が少なくありません。夏から秋への移り変わりは、体にとって大きな負担がかかる時期です。
今回は、「秋のはじまりに多い体調不良と予防や改善」についてお話します。
1. 寒暖差による自律神経の乱れ
最も影響を受けやすいのが「寒暖差」です。日中はまだ汗ばむほど気温が高くても、朝晩は冷え込み、10℃近い温度差が生じることもあります。体温調節を担う自律神経は、この急激な気温変化に対応するためフル稼働します。その結果、交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、倦怠感・頭痛・めまい・肩こり・不眠といった不調につながるのです。
対策
-
薄手の上着やストールを持ち歩き、体温を調整する
-
夜は冷えないよう、布団やパジャマで温度管理を工夫する
-
規則正しい生活リズムを心がけ、自律神経を安定させる
2. 秋バテ
夏バテという言葉は有名ですが、実は秋口にも「秋バテ」が起こります。夏の間に冷房や冷たい飲み物で胃腸が弱ったまま秋を迎える・寒暖差による自律神経の疲弊が重なるなどことが原因で、食欲不振や胃の不快感、やる気の低下といった症状が現れます。
対策
-
温かい食事や飲み物を意識して摂る
-
栄養バランスのとれた食事を心がけ、旬の食材を取り入れる
-
適度な運動で血流を改善し、基礎代謝を整える
3. 呼吸器の不調
秋は空気が乾燥し始めるため、喉や鼻の粘膜が傷つきやすくなります。その結果、風邪をひきやすくなったり、咳や鼻水といった呼吸器の不調が起こりやすくなります。さらに秋は花粉の季節でもあり、アレルギー症状が出る方も少なくありません。
対策
-
室内の湿度を保ち、加湿器や濡れタオルで乾燥を防ぐ
-
外出後はうがい・手洗いを徹底し、ウイルスや花粉を体に残さない
-
水分をこまめに摂り、粘膜を潤して防御力を高める
4. メンタルの不調
秋は「なんとなく気分が沈む」という方も増える時期です。日照時間が短くなり、体内時計が乱れることでセロトニンの分泌が減少しやすく、抑うつ傾向や不安感が強まることがあります。
対策
-
朝はできるだけ日光を浴びて、体内時計をリセットする
-
軽い運動や散歩を習慣にして、心身をリフレッシュする
-
栄養面では、セロトニンの材料となるトリプトファンを含む食品を摂る
5. 免疫力の低下
夏の疲れを引きずりながら秋を迎えると、免疫力が下がりやすくなります。気温差や乾燥が重なることで、風邪やインフルエンザといった感染症にかかるリスクも高まります。
対策
-
睡眠の質を高め、しっかりと休養を取る
-
腸内環境を整えるため、発酵食品や食物繊維を積極的に摂取する
-
体を温める生活習慣を意識する
秋のはじまりは、夏の疲労と季節の変化が重なり、体にさまざまな不調を引き起こします。しかし、日々の工夫や生活習慣の見直しによって多くは未然に防ぐことができます。
お身体の不調でお困りな方がいらっしゃいましたら、お気軽に蒲生東口整骨院へお問い合わせください。