こんにちは。蒲生東口整骨院です。
日常生活の中で「姿勢が悪い」と指摘されたり、鏡に映る自分の肩が前に出ているのを気にされたことはありませんか?そのような状態は「巻き肩」と呼ばれる姿勢不良の一つです。巻き肩は肩が前方に入り込むように丸まり、背中が丸くなった姿勢を指します。見た目の印象が悪くなるだけでなく、肩こりや頭痛、呼吸の浅さなど、身体に様々な不調を引き起こす原因となるため注意が必要です。
今回は、「巻き肩」についてお話します。
巻き肩の原因とは?
巻き肩の大きな原因は、生活習慣にあります。特に、現代社会では以下のような要因が多くみられます。
-
長時間のスマートフォンやパソコン作業
前かがみの姿勢で画面を見続けると、頭と肩が自然と前方に出てしまいます。その状態が習慣化すると胸の筋肉が縮まり、背中の筋肉が弱まって、肩が前に引っ張られる形で巻き肩になります。 -
運動不足
肩や背中の筋肉を使う機会が減ると、姿勢を支える力が弱まり、猫背や巻き肩を誘発しやすくなります。特に、肩甲骨周囲の筋肉が硬くなってしまうと、姿勢が崩れやすくなります。 -
デスクワークの環境
机や椅子の高さが合わない状態で作業を続けると、前屈みの姿勢が癖づきます。また、肘掛けのない椅子も肩がすくみやすく、巻き肩を悪化させます。 -
ストレスや緊張
精神的に緊張していると、無意識に肩が内側に入り込むことがあります。これも慢性的に続くと巻き肩の要因となります。
巻き肩による不調について
巻き肩は見た目の印象だけでなく、身体の機能にも影響を及ぼします。
-
前に出た肩を支えるため首や肩の筋肉に負担がかかり、肩こり・首こりが起こる
-
筋肉の緊張が血流を悪化させ、頭痛をまねく
-
胸が狭まり、肺が十分に広がらなくなると呼吸が浅くなる
-
疲れやすさや集中力の低下にもつながる
-
自律神経にも影響を与え、不眠や倦怠感につながる
巻き肩のチェック方法!
自分が巻き肩かどうかは簡単に確認することができます。
【壁に背中をつけて立ち、後頭部・肩甲骨・お尻・かかとを壁につけます。】このとき、自然な状態で肩が壁につかない、腕が壁から離れてしまう場合は巻き肩の可能性があります。
巻き肩の改善方法とは?
巻き肩は放置していても自然には治りません。しかし、日常生活の中で意識して取り組むことで改善が期待できます。
-
ストレッチ
胸の前の筋肉をしっかり伸ばすことが重要です。壁に手を当て、胸を開くように体をひねる動きは、大胸筋の緊張を和らげて肩を後ろに引きやすくします。 -
肩甲骨周囲の筋肉を鍛える
肩甲骨を寄せる動きを取り入れることで、背中の筋肉を強化できます。肩甲骨を正しい位置に戻す働きがあり、巻き肩の予防に効果的です。 -
正しい姿勢を意識する
デスクワーク時は椅子に深く座り、骨盤を立てて背筋を伸ばしましょう。パソコン画面の高さを目線と同じにするだけでも、前傾姿勢を防ぎやすくなります。 -
整体や整骨院での施術
自分でのケアだけでは改善が難しい場合は、専門家による施術で筋肉のバランスを整え、正しい姿勢に導きましょう。
巻き肩は、現代人にとって身近な姿勢不良であり、さまざまな不調の原因となります。気づいたときに早めに対処し、健康的で美しい姿勢を取り戻しましょう。
巻き肩や姿勢不良にお悩みの方は、お気軽に蒲生東口整骨院へお越しください。