むちうちなら蒲生東口整骨院

膝が痛い…その原因と対策とは?

こんにちは。蒲生東口整骨院です。

日常生活の中で、「膝が痛い」と感じることはありませんか?

階段の上り下りや長時間の歩行、正座から立ち上がる動作などで膝に違和感を覚える方は意外と多く、年齢や性別を問わず発生する症状の一つです。放っておくと慢性化し、生活の質を大きく低下させる原因にもなります。

今回は、「膝の痛みの主な原因や対策方法」についてお話します。


膝の痛みの主な原因

1. 加齢や変形性膝関節症

関節の軟骨がすり減ることで起こる「変形性膝関節症」。軟骨が摩耗することで関節に炎症が生じ、痛みや腫れを引き起こします。

2. スポーツによる負荷

ランニングやジャンプ動作を繰り返すスポーツでは、膝に大きな負担がかかります。

3. 筋力低下・姿勢不良

大腿四頭筋が弱っていると、膝関節への負担が増します。また、O脚やX脚など、骨格の歪みも痛みを引き起こす原因のひとつです。

4. 日常生活のクセ

正座やしゃがみ込み、急な方向転換を伴う動作は、無意識のうちに膝に負担をかけていることがあります。


膝の痛みを感じたときには、まず無理をせず、早めに対処しましょう。

● 安静と冷却

急な痛みが出たときは、まず膝を休ませましょう。炎症が起きているときは、氷などで冷やすと痛みや腫れを抑えるのに効果的です。

● サポーターやテーピングの活用

動かすたびに痛みがある場合は、膝用サポーターやテーピングを使って関節を安定させましょう。

● 整骨院や医療機関での診察

痛みが長引く、または腫れや熱感が強い場合は、自己判断せずに整形外科や整骨院を受診しましょう。


日頃からのケアで、膝の痛みを予防することができます。

● 筋力トレーニング

膝を支える筋肉である大腿四頭筋やお尻の筋肉を鍛えることで、関節への負担を軽減できます。スクワットやレッグエクステンションなど、無理のない範囲で取り入れてみましょう。

● ストレッチの習慣化

太ももやふくらはぎ、股関節周囲の柔軟性を高めるストレッチは、日々のケアとして非常に効果的です。

● 正しい歩き方や姿勢の見直し

猫背や前傾姿勢での歩行は、膝に不自然な力がかかる原因になります。背筋を伸ばし、つま先と膝の方向を合わせて歩くことを意識しましょう。

● 体重管理

体重が増えると、膝にかかる負担も増加します。適正体重の維持は、膝の健康を守るうえで非常に重要です。

膝の痛みは、一度感じ始めると慢性化しやすく、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。しかし、日頃のケアや正しい対処によって、そのリスクを大きく下げることができます。痛みを我慢せず、早めの対処と予防を心がけることで、いつまでも元気に動ける体を維持しましょう。

所在地・地図

LINE予約はこちらから!
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40lbw3045i


蒲生東口整骨院

〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町17-4 惣マンション1F

受付時間(予約優先制)
平日   9:00〜12:30    15:00〜20:00
土日・祝 9:00〜12:30    15:00〜19:00
定休日 木曜日

048-999-6306

[ 2025年7月9日 ]

蒲生東口整骨院のご案内

【住所】〒343-0836 埼玉県越谷市蒲生寿町17−4 惣マンション1F
【電話】048-999-6306

蒲生東口整骨院景観
受付時間 土・祝・日
9:00 ~ 12:30 9:00~13:00
15:00~20:00 15:00~19:00

定休日:木曜

当院までの地図

東武スカイツリーライン 蒲生駅 東口から徒歩1分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

駐車場:蒲生駐車場:12番、清澄駐車場2番をご利用下さい。
※詳しくは直接ご連絡ください。

電話番号:048-999-6306

蒲生東口整骨院マップ

蒲生東口整骨院マップ

大間野町、南町、東越谷など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • 蒲生駅から 徒歩1分!

    048-999-6306

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る