こんにちは。蒲生東口整骨院です。
みなさん、季節の変わり目で朝晩や室外内での気温差が激しい時期になってきましたが体調は崩されていませんか?
今回は、「気温差が身体に与える影響と対策」についてお話します。
1. 気温差が起こす身体の不調とは?
- 自律神経の乱れ:気温が変動すると、自律神経が外気温に対応しようと過剰に働き、疲労やストレスが増大します。 特に寒暖差が激しいと、体温調節を行う交感神経と副交感神経のバランスが乱れ、倦怠感や頭痛、イライラなどの症状が現れやすくなります。
- 免疫力の低下:急激な温度変化は身体にとってストレスとなり、免疫力が低下します。 結果として風邪をひきやすくなったり、疲労が蓄積しやすくなったり、感染症に対する抵抗力も落ちてしまいます。
- 肩こりや筋肉の張り:寒さによって血管が狭くなると、筋肉が緊張し、肩こりや腰痛などの症状が現れやすくなります。
- 胃腸の不調:胃腸の調子がよくない、食欲不振や胃もたれ、便秘や下痢などの消化不良が起こります。
2. 気温差による不調を防ぐための対策
- 体温調整ができる服装:重ね着をすることで、気温に合わせた体温調整をしやすくしましょう。
- 規則正しい生活で自律神経を整える:朝はしっかり日光を浴び、夜はリラックスして眠りに入るというリズムを意識しましょう。 規則正しい生活習慣が自律神経のバランスを整え、気温差に負けない身体をつくります。
- 温かい飲み物や食べ物で内臓を冷やさない:ギリギリの冷えには、温かい飲み物や消化に良いスープなどを摂取して内臓を温めましょう。
- 適度な運動で血行を促進:軽いストレッチやウォーキングなど、日々の生活に運動を取り入れることで血行が促進され、冷えや筋肉のコリが軽減されます。 特に朝の運動は交感神経を刺激して活動力を高め、寒暖差に強い身体作りに役立ちます。
- 入浴や蒸しタオルで身体を温める:寒い日や冷えを感じたときは、ぬるめのお湯にしっかりと入浴し、身体を温めましょう。入浴が難しい場合は、蒸しタオルを首や肩にのせることでリラックス効果がうまれ、血行が改善されます。
3. 食事でできる気温差対策
- ビタミンB群を含む食品:自律神経を安定させる効果があるため、豚肉、納豆、玄米などを積極的に摂取してください。
- 体を温める根菜類やスパイス:生姜、にんにく、長ねぎなどの根菜類や、シナモン、唐辛子などのスパイスを使った料理は、身体を内側から温めてくれます。
- 抗酸化作用のあるビタミンC:抵抗力を高めるために、ビタミンCを多く含む柑橘類やブロッコリーなどを取り入れ、風邪や感染症に強い体を目指しましょう。
寒暖差による体調不良は、日々の生活で少し工夫をすることで改善することができます。 体調をしっかり管理し、快適に季節の変わり目を乗りきりましょう!
お身体の痛みやこりにお悩みの方は、お気軽に蒲生東口整骨院へお越しください。
[ 2024年11月8日 ]