むちうちなら蒲生東口整骨院

梨状筋・仙腸関節と腰痛の関連性

こんにちは。蒲生東口整骨院です。

多くの人が腰痛に悩まれていると思います。その原因は多岐にわたります。 中でも「梨状筋」や「仙腸関節」が原因の場合も多くあります。

今回は、「梨状筋・仙腸関節と腰痛の関連性」についてお話します。

1.梨状筋とは?

梨状筋は、骨盤の奥深くに位置する小さな筋肉で、仙骨から大腿骨にかけて伸びています。この筋肉は、股関節を外側に回す動きや安定させる働きを持っています。

1.1梨状筋症候群と腰痛

梨状筋が緊張したり、硬くなったりすると、その近くを通る坐骨が圧迫され、「梨状筋症候群」と呼ばれる症状が見受けられます。

  • 腰やお尻に鈍い痛み
  • ふくらはぎ沿いのしびれ
  • 歩行時の違和感や痛み

梨状筋症候群は腰痛と混合されやすいです。


2.仙腸関節とは?

仙腸関節は、仙骨と腸骨をつなぐ関節で、骨盤の後に位置しています。この関節は、身体を支える重要な役割を担っており、わずかな動きで体重を分散させます。

2.1仙腸関節の機能障害と腰痛

仙腸関節が適切に機能しない場合、次のような問題が発生します。

  • 関節の無駄な動きや制限
  • 周囲の筋肉や靭帯の緊張
  • 骨盤の歪みによる腰部への負荷増加

仙腸関節由来の腰痛は、「仙腸関節障害」として知られ、腰の片側に痛みが現れることが特徴です。


3.梨状筋・仙腸関節と腰痛の関連性

3.1骨盤周辺の安定性

梨状筋と仙腸は、骨盤周りの安定性を高めるために協力して働きます。どちらかが機能不全を起こし、骨盤全体のバランスが崩れてしまうと、腰痛の原因となることがあります。

3.2坐骨神経と仙腸関節の影響

坐骨神経は梨状筋の近くを通過しているため、梨状筋が緊張すると神経が圧迫される可能性があります。 同時に、仙腸関節が炎症を起こすと神経の周囲に影響を与え、痛みやしびれが発生することがあります。


4.腰痛の予防と改善のためのアプローチ

4.1梨状筋のケア

  • ストレッチ:仰向けに寝て片膝を反対側に引き寄せ、梨状筋を伸ばす
  • マッサージ:テニスボールやフォームローラーを使い、お尻を優しくほぐす

4.2仙腸関節のケア

  • 骨盤の安定エクササイズ:ブリッジ運動や骨盤を意識した体幹トレーニングで周囲の筋肉を強化
  • 適度な動き:長時間同じ姿勢をするときは、適度に動く

梨状筋や仙腸関節は、腰痛の原因として注目すべきポイントです。 これらの部位をきちんとケアすることで、腰痛の予防や改善が期待できます。

正しいエクササイズやストレッチを日常に取り入れ、腰痛ない身体を目指しましょう!

身体の不調にお悩みの方は、お気軽に蒲生東口整骨院へお問い合わせください。

所在地・地図

LINE予約はこちらから!
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40lbw3045i


蒲生東口整骨院

〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町17-4 惣マンション1F

受付時間(予約優先制)
平日   9:00〜12:30    15:00〜20:00
土日・祝 9:00〜12:30    14:00〜19:00
定休日 木曜日

048-999-6306

[ 2024年12月9日 ]

蒲生東口整骨院のご案内

【住所】〒343-0836 埼玉県越谷市蒲生寿町17−4 惣マンション1F
【電話】048-999-6306

蒲生東口整骨院景観
受付時間 土・祝・日
9:00 ~ 12:30 9:00~12:30
15:00~20:00 15:00~19:00

定休日:木曜

当院までの地図

東武スカイツリーライン 蒲生駅 東口から徒歩1分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

駐車場:蒲生駐車場:12番、清澄駐車場2番をご利用下さい。
※詳しくは直接ご連絡ください。

電話番号:048-999-6306

蒲生東口整骨院マップ

蒲生東口整骨院マップ

大間野町、南町、東越谷など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • 蒲生駅から 徒歩1分!

    048-999-6306

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る