こんにちは。蒲生東口整骨院です。
私たちの体は、日々の生活や運動の中で少しずつ硬くなってしまいます。 また、長時間のデスクワークやスマホの使用により同じ姿勢を続けることが多くなってしまうと、筋肉が緊張し、関節可動域が制限されてしまうことがあります。
柔軟性が高く得られるメリット
①ケガの予防
柔軟性が高いと、筋肉や関節の可動域が広がり、急な動きや衝撃に対しても体がスムーズに対応できます。
②姿勢の改善
長時間のデスクワークやスマホの使用により、猫背や巻き肩といった姿勢不良が見られます。また、柔軟性が低いと、正しい姿勢を維持することが難しくなり、腰痛や肩こりの原因にもなります。 しかし、背中や肩周りの筋肉に柔軟性があると、自然と正しい姿勢が取りやすくなり、体のバランスが整います。
③血行促進と疲労回復
筋肉が硬いと血流が悪くなってしまい、酸素や栄養が体の隅々に届きにくくなり、疲労蓄積に繋がります。しかし、筋肉をほぐすことで、血液循環が改善されます。
④運動パフォーマンスの向上
スポーツをする人にとって、柔軟性を高めることは、スポーツパフォーマンス向上に繋がります。可動域が広がることで、スムーズな動きが可能になり、より効率的にダイナミックに力を発揮することができます。
⑤ストレスの軽減と効果
深い呼吸を意識しながら行うことで、自律神経が整い副交感神経を優先させることができます。そのため、心身共にリフレッシュすることができます。
柔軟性を高めるために意識すべきこと
1.毎日コツコツ続けましょう
短時間でもいいので、毎日少しずつ行うことが大切です。 特に、朝起きたときや寝る前、仕事や合間に取り入れると効果的です。
2.反動をつけず、じっくり伸ばしましょう
反動をつけると筋肉や腱を痛めてしまうことがあるため、ゆっくりとした動作で20~30秒ほどキープするのが理想です。
3. 呼吸することを意識しましょう
息を止めずに、ゆっくりとした深呼吸をすることで、筋肉がリラックスし、より効果的に伸ばすことができます。
4. 体全体をバランスをよく伸ばしましょう
特定の部位だけでなく、全身をバランスよくストレッチすることが大切です。 特に、股関節や肩甲骨周りは柔軟性が低くなりやすいため、意識的に伸ばしましょう。
柔軟性を向上させることは、体が柔らかくなるだけでなく、多くのメリットをもたらします。また、ストレッチを習慣化することで、日常生活の質が向上し、より快適な毎日を過ごせることでしょう。
ぜひ、今日から少しずつストレッチを始めて、柔軟な体を目指してみてください!
当院では、患者様に合ったストレッチを紹介しています。もし、気になる方は、施術の際に聞いてみてください!