こんにちは。蒲生東口整骨院です。
最近、姿勢が悪くなっていると感じたり、肩こりがひどくなったと感じている人はいませんか?その原因のひとつとして考えられるのが「巻き肩」です。
今回は、現代人に多く見られる「巻き肩」についてお話します。
1. 巻き肩とは?
肩が内側に巻き込まれるように前方に出てしまった状態のことを指します。この状態になると、姿勢が悪くなり、猫背に見えることが多いです。また、首や肩の筋肉に負担がかかりやすくなるため、肩こりや首こりの原因にもなります。
【巻き肩の見分け方】
- 正面から見たとき・・・手の甲が前に向いている
- 横から見たとき・・・耳の位置よりも肩が前に出ている
- 胸を張ったとき・・・自然に肩が前に出てしまう
2. 巻き肩の原因
・長時間のデスクワーク:パソコンやスマートフォンの使用時間が増えると、自然と前かがみの姿勢になり、肩が内側に巻き込まれやすくなります。
・筋力の低下:胸の筋肉が緊張し、肩甲骨周りの筋肉が弱くなると、肩を後ろに引く力が弱まり、巻き肩を引き起こします。
・姿勢の癖:片方の肩にばかり荷物をかける、座るときに猫背になりがちなど、日常の姿勢の癖が巻き肩につながります。
3. 巻き肩が引き起こす影響
巻き肩は、見た目の悪さだけでなく、身体にさまざまな不調をもたらします。
・肩こりや首こり:巻き肩になると、肩や首の筋肉が常に緊張状態になるため、肩こりや首こりが慢性化しやすくなります。
・呼吸の浅さ:胸が縮こまることで、肺が十分に広がらず、呼吸が浅くなります。その結果、疲れやすくなったり、集中力が低下することもあります。
・見た目の印象:巻き肩になると猫背になりやすいです。また、姿勢が悪いと老けて見えるだけでなく、自信がなさそうな印象を与えてしまうこともあります。
4. 巻き肩の解消法
巻き肩を解消するためには、ストレッチと筋力トレーニングが有効です。
1. 胸のストレッチ
- 壁に手をつけ、体を反対方向にひねる
- 胸の筋肉が伸びているのを感じながら30秒キープ
- 反対側も同様に行う
2. 肩甲骨を動かすエクササイズ
- 両腕を前に伸ばし、肩甲骨を意識して肩を引く
- 10回を1セットとし、3セット行う
3. 姿勢を意識する
日頃から姿勢を正すことを意識することが大切です。デスクワーク中は、背筋を伸ばし、肩が前に出ないように気をつけましょう。また、スマホを使うときは、顔の高さまで持ち上げることで前かがみの姿勢になることを防ぎましょう。
巻き肩は、現代人に多く見られる姿勢の崩れのひとつです。しかし、日頃から正しい姿勢を意識したり、ストレッチなどをすることで予防や改善をすることができます。
肩こりや首こりに悩んでいる方は、お気軽に蒲生東口整骨院へお越しください。