こんにちは。蒲生東口整骨院です。
暑い夏、私たちの生活に欠かせない存在となっているのが「エアコン」です。近年の猛暑では、熱中症を防ぐためにも適切な空調管理が重要だとされています。しかし、便利な一方で、エアコンの使い方によっては体調不良を引き起こす原因にもなります。
今回は、「エアコンによる体調不良」についてお話します。
エアコンによる体調不良とは?
エアコンによる体調不良は、いわゆる「冷房病」とも呼ばれ、女性や高齢者に多く見られる症状です。主な症状としては以下のようなものがあります。
-
頭痛や肩こり
-
手足の冷え
-
倦怠感、疲労感
-
胃腸の不調(食欲不振や下痢など)
-
自律神経の乱れによる睡眠障害やめまい
これらの症状は、エアコンによる「冷えすぎ」や「空気の乾燥」、「温度差のストレス」が主な原因とされています。
なぜエアコンで体調を崩すのか?
-
冷えによる血行不良
特に足元が冷えることで下半身の血行が滞り、むくみや筋肉のこりを引き起こします。 -
自律神経の乱れ
自律神経は、体温調節や消化器官の働きなどに深く関わっており、乱れることでさまざまな不調が現れます。 -
空気の乾燥による影響
エアコンの風は湿度を下げ、肌やのどの粘膜を乾燥させます。
エアコンによる不調を防ぐための対策とは?
-
室温は適正に設定する
外気との温度差が大きくなりすぎないように注意しましょう。 -
直接風に当たらないようにする
風が直接体に当たることで、局所的に冷えてしまい筋肉のこりや痛みを引き起こすことがあります。 -
衣類で調節する
冷房の効いた室内では、薄手のカーディガンやレッグウォーマーなどで冷えを防ぎましょう。 -
定期的な換気と加湿を行う
エアコン使用中も1時間に1回は換気を行い、新鮮な空気を取り入れましょう。 -
体を温める習慣をつける
冷房によって体が冷えたと感じたら、入浴や温かい飲み物で体を内側から温めましょう。
なんとなく「だるい」「眠れない」「肩がこる」などの不調を感じたときは、エアコンによる冷えや乾燥が原因かもしれません。
お身体の不調にお悩みごとがございましたら、お気軽に蒲生東口整骨院へお問い合わせください。