こんにちは。蒲生東口整骨院です。
健康的な体づくりやスポーツパフォーマンスの向上、姿勢改善のために重要な役割を果たすのが「インナーマッスル」です。外側の筋肉とは異なり、インナーマッスルは骨や関節を支える深層の筋肉群を指します。
今回は、「インナーマッスルを鍛える」についてお話します。
インナーマッスルとは?
身体の深層部にある筋肉のことで、姿勢を維持したり、関節の動きを安定させたりする役割があります。代表的なインナーマッスルには、以下の筋肉があります。
- 腹横筋:腹部の最も深い筋肉で、体幹を安定
- 多裂筋:背骨の周りにある筋肉で、姿勢を保持
- 骨盤底筋群:骨盤の底にある筋肉群で、内臓を支える
- 横隔膜:呼吸を助ける
インナーマッスルを鍛えるメリット
1. 姿勢の改善:骨盤や背骨の位置が整い、正しい姿勢を維持しやすくなります。これにより、猫背や巻き肩、反り腰などの姿勢の乱れが改善されます。
2. 体幹の安定:体幹が安定することで、日常生活やスポーツ時の動作がスムーズになり、ケガの予防にもつながります。
3. 腰痛の予防と改善:インナーマッスルが弱いと、腰に過剰な負担がかかり、腰痛を引き起こすことがあります。インナーマッスルを鍛えることで、腰周りの筋肉が安定し、腰痛の予防や改善につながります。
4. スポーツパフォーマンスの向上:バランスや柔軟性、持久力は、インナーマッスルを鍛えることで、向上する能力です。そのため、パフォーマンス面も向上します。
インナーマッスルは、日常のちょっとした動作の中で鍛えることができます。以下には、「インナーマッスルを鍛えるために、日常生活で意識してほしいポイント」を紹介します。
- 姿勢:座っているときや立っているときに、背筋を伸ばし、骨盤を立てるように意識するだけでも効果があります。
- 無理をしない:トレーニングは、継続することが大切ですが、一度に頑張りすぎず、少しずつトレーニングを増やしていきましょう。
当院には、インナーマッスルを鍛えるための「楽トレ」というものがあります。今なら、2200円で体験できます!