むちうちなら蒲生東口整骨院

熱中症にならないために

こんにちは。蒲生東口整骨院です。

梅雨が明けると、本格的な夏がやってきますね。

毎年、熱中症による救急搬送や死亡例のニュースを耳にする機会も増え、もはや他人事ではありません。特に高齢者や子ども、屋外で活動する方々にとっては、日々の注意が命を守る大きな鍵となります。

今回は、「熱中症」についてお話します。


熱中症とは?

高温多湿な環境で体温調整がうまくできなくなり、体内に熱がこもってしまうことによって起こるさまざまな障害の総称です。

人間の身体は、汗をかいたり血管を拡張させたりすることで体温を調節していますが、外気温が高すぎたり、湿度が高くて汗が蒸発しづらかったりすると、体内の熱を放出できなくなります。また、水分や塩分が不足すると血液の流れが悪くなり、内臓や脳に十分な酸素や栄養が届かなくなることで、めまいや吐き気、意識障害などが引き起こされます。


熱中症の主な症状

熱中症は程度によって症状が異なりますが、主に以下のように分類されます。

◎ 軽度:水分と塩分を補給し、涼しい場所で休むことで回復が期待できます。

  • めまい

  • 立ちくらみ

  • 顔のほてり

  • 筋肉のけいれん

  • 一時的な失神

◎ 中等度:早急な処置が必要で、無理に活動を続けると症状が悪化する恐れがあります。

  • 頭痛、吐き気

  • 倦怠感(だるさ)

  • 意識の混濁

  • 大量の発汗、または逆に汗が出ない

◎ 重度:命に関わる緊急事態です。救急車を呼び、応急処置を行いながら救命処置を待ちます。

  • 意識障害

  • けいれん

  • 高体温(体温が40℃を超えることも)

  • 呼吸困難、内臓機能障害


熱中症の原因とリスク要因

熱中症は、「環境」「身体」「行動」の3つの要因が重なって発症します。

  1. 環境要因:気温が高い、湿度が高い、風が弱いなど

  2. 身体的要因:高齢者、乳幼児、持病がある方、脱水など

  3. 行動要因:長時間の運動、水分補給を怠る、暑さに慣れていないなど


熱中症を防ぐための7つの予防法

  1. こまめな水分補給

  2. 日差しを避ける工夫

  3. 服装を工夫する

  4. エアコン・扇風機を上手に使う

  5. 暑さに慣れる

  6. 睡眠と栄養をしっかりとる

  7. 無理をしない


熱中症は、命を脅かす危険な症状ですが、日頃の予防と適切な対応を心がけることで、大部分は防ぐことができます。体調のちょっとした変化に敏感になることが、重症化を防ぐ最大の鍵です。

お身体の不調にお悩みごとがございましたら、お気軽に蒲生東口整骨院へお問い合わせください。

所在地・地図

LINE予約はこちらから!
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40lbw3045i


蒲生東口整骨院

〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町17-4 惣マンション1F

受付時間(予約優先制)
平日   9:00〜12:30    15:00〜20:00
土日・祝 9:00〜12:30    15:00〜19:00
定休日 木曜日

048-999-6306

[ 2025年6月28日 ]

蒲生東口整骨院のご案内

【住所】〒343-0836 埼玉県越谷市蒲生寿町17−4 惣マンション1F
【電話】048-999-6306

蒲生東口整骨院景観
受付時間 土・祝・日
9:00 ~ 12:30 9:00~13:00
15:00~20:00 15:00~19:00

定休日:木曜

当院までの地図

東武スカイツリーライン 蒲生駅 東口から徒歩1分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

駐車場:蒲生駐車場:12番、清澄駐車場2番をご利用下さい。
※詳しくは直接ご連絡ください。

電話番号:048-999-6306

蒲生東口整骨院マップ

蒲生東口整骨院マップ

大間野町、南町、東越谷など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • 蒲生駅から 徒歩1分!

    048-999-6306

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る