むちうちなら蒲生東口整骨院

肩の筋肉の構造や役割

こんにちは。蒲生東口整骨院です。

肩の筋肉は、見た目の印象だけでなく、日常生活の動作やスポーツパフォーマンスにも大きく関わる重要な部位です。肩まわりがしっかりしていると、姿勢が良く見えるだけでなく怪我の予防にもつながります。

今回は、「肩の筋肉の構造や役割」についてお話します。


肩の筋肉の構造では、三角筋が主役です!

三角筋はその名の通り三角形の形をしており、肩の丸みを作る筋肉です。大きく3つの部位に分けられ、それぞれ異なる動きに関与しています。

  1. 前部:肩の前側に位置し、腕を前に上げる動作や押し出す動作に使われます。

  2. 中部:肩の真ん中にあり、腕を横に上げる動作で使われます。肩幅を広く見せるためには重要な部分です。

  3. 後部:肩の後ろ側にあり、腕を後ろに引く動作で活躍します。猫背の予防や改善にも関与します。

この三角筋がバランスよく発達していることで、肩の可動域や安定性が高まり、全身の筋トレ効率もアップします。


肩の筋肉が重要な理由について

1. 日常生活の動作に必要不可欠

肩の筋肉は、物を持ち上げたり・押したり・引いたりする動作で使われます。肩が弱くなってしまうと、これらの動作がスムーズに行えず、疲労感や肩こりの原因になります。

2. スポーツやトレーニングのパフォーマンス向上

肩の可動域と筋力は、スポーツを行う上で重要です。肩の筋肉や可動域が十分にあるとパフォーマンス向上が期待できます。

3. 怪我の予防

肩関節は可動域が広いため、不安定な関節でもあります。肩の筋肉を鍛えることで、関節を安定させ、脱臼や腱板損傷などの予防につながります。


肩を効果的に鍛えるために、部位ごとに焦点を当てたトレーニングを行うことで、バランスよく発達させることができます。

  • 前部(三角筋前部)→ フロントレイズ、ダンベルショルダープレス

  • 中部(三角筋中部)→ サイドレイズ、アーノルドプレス

  • 後部(三角筋後部)→ リアレイズ、フェイスプル、ベントオーバーロウ

トレーニング時は、「フォームの正確さ」と「適切な重量」が重要です。反動を使わず、狙った筋肉にしっかり効かせることを意識しましょう。


肩のトレーニング時の注意点について

肩関節は怪我をしやすいため、ウォーミングアップ・ストレッチは念入りに行いましょう。また、オーバートレーニングも避けましょう。週に1〜2回ほど休息を取りながら行うことが理想です。


肩の筋肉は、身体の見た目や機能性、健康維持に深く関わっています。三角筋の構成を理解し、部位ごとにアプローチすることで、効果的に肩を鍛えることができます。

肩の痛みや不調にお悩みの方は、お気軽に蒲生東口整骨院へお越しください。

所在地・地図

LINE予約はこちらから!
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40lbw3045i


蒲生東口整骨院

〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町17-4 惣マンション1F

受付時間(予約優先制)
平日   9:00〜12:30    15:00〜20:00
土日・祝 9:00〜12:30    14:00〜19:00
定休日 木曜日

048-999-6306

[ 2025年4月11日 ]

蒲生東口整骨院のご案内

【住所】〒343-0836 埼玉県越谷市蒲生寿町17−4 惣マンション1F
【電話】048-999-6306

蒲生東口整骨院景観
受付時間 土・祝・日
9:00 ~ 12:30 9:00~13:000
15:00~20:00 15:00~19:00

定休日:木曜

当院までの地図

東武スカイツリーライン 蒲生駅 東口から徒歩1分

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

駐車場:蒲生駐車場:12番、清澄駐車場2番をご利用下さい。
※詳しくは直接ご連絡ください。

電話番号:048-999-6306

蒲生東口整骨院マップ

蒲生東口整骨院マップ

大間野町、南町、東越谷など広く地域の方にお越しいただいております。

お気軽にお問い合わせください
  • 蒲生駅から 徒歩1分!

    048-999-6306

    電話予約できます!(受付時間内)

  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る