こんにちは。蒲生東口整骨院です。
転んでしまうことは誰にでもありますが、年齢や健康状態によっては大きな怪我に繋がることもあります。 特に、高齢者の方や運動不足の方にとって、「転倒」とは大きな怪我に繋がります。
今回は、「転びやすい原因とその予防策」についてお話します。
1. 転びやすい原因とは?
・筋力の低下:下半身の筋力が弱ってしまうと、足元が不安定になりやすいです。筋力不足は体のバランス能力を低下させ、転倒の危険が高まります。
・バランス感覚の衰え:加齢や運動不足により、体のバランスを整える能力がなくなることがあります。
・視力と聴覚の低下:目や耳からの情報が入りにくくなってしまうと、障害物や段階差に気づきにくくなり、転びやすくなります。
・筋肉の柔軟性不足:硬くなった筋肉や関節可動域が低下すると、歩行中にぎこちなくなり、バランスを狭くしてしまいます。
・環境要因:滑りやすい床、段差、暗い場所なども転倒の大きな原因になります。
2. 転倒を防ぐための予防策
- 筋力トレーニングを取り入れましょう。特に、殿筋群や大腿四頭筋を鍛えるスクワットが効果的です。
- 片足立ちやヨガのポーズを取り入れることで、バランス感覚を鍛えられます。はじめは壁や椅子に手を添えてやってみましょう。
- 日常的にストレッチを行うことで筋肉に柔軟性がうまれ、スムーズな動きをサポートできます。
- 定期的な視覚や聴覚の検査を受け、適切な補助器具を使用することで視覚・聴覚の感覚低下を補いましょう。
- 段差はなるべくなくし、滑り止めマットを敷き、十分な明るさを確保するなど、家の中を安全な環境に整えましょう。
3. 転倒後の対応策
もし、転倒してしまった場合には、すぐに痛みや違和感を感じた部位の状態を確認しましょう。 骨折や捻挫の可能性がある場合は、無理に我慢をしたり、動いたりせずに適切な医療機関で検査を受けるようにしましょう。
転びやすさを改善するためには、日頃から体のケアを怠らず、住環境を整えることが必要です。 安全で健康的な生活のために、自分の体の状態を見直し、積極的に対策していきましょう。
足や腰の痛みにお悩みの方は、お気軽に蒲生東口整骨院へお越しください。
LINE予約はこちらから!
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40lbw3045i
蒲生東口整骨院
〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町17-4 惣マンション1F
受付時間(予約優先制)
平日 9:00〜12:30 15:00〜20:00
土日・祝 9:00〜12:30 14:00〜19:00
定休日 木曜日
[ 2025年1月5日 ]