こんにちは。蒲生東口整骨院です。
今回は「むくみ」についてお話していきます。
むくみは、体内の組織や細胞の間に余分な水分や塩分が滞留することによって引き起こされる現象です。
原因はさまざまありますが今回は7つ紹介します。
【過剰な塩分摂取】
高塩分の食事を摂ることで、体内に余分な水分が蓄積しやすくなることがあります。
【体液循環の障害】
血液やリンパ液の循環に問題がある場合、組織や細胞に余分な液体が滞留することがあります。
【妊娠】
妊娠中はホルモンの変化や子宮の圧迫により、むくみが起こりやすくなることがあります。
【長時間の立ち仕事や座り仕事】
長時間同じ姿勢を保つことで、血液やリンパ液の循環が悪くなり、むくみが生じることがあります。
【熱中症や体調不良】
体温調節がうまくいかない場合や、健康状態が悪い場合にもむくみが現れることがあります。
【薬の副作用】
一部の薬はむくみを引き起こす可能性があります。
【心臓や腎臓の疾患】
心臓や腎臓に問題がある場合、体内の液体バランスが崩れてむくみが起こることがあります。
しかし、幸いにも、むくみを軽減するための方法がいくつかあります。
以下に紹介していきますが、日常生活で簡単に取り入れることができるものもありますので、是非意識して過ごしてみてください。
- 水分摂取をコントロールする
適切な量の水を飲むことで、体内の水分バランスを整えることができます。しかし、過剰な水分摂取はむくみの原因になる可能性がありますので、調整しましょう。
- 適度な運動を行う
足首や足の筋肉を使った運動は、血液の流れを改善し、むくみを防ぐのに効果的です。定期的なストレッチやウォーキングなどの運動を取り入れることをおすすめします。
- 塩分摂取を制限する
過剰な塩分を摂取しないように心掛けましょう。加工食品やスナック菓子など、高塩分の食品を避けることが大切です。
- マッサージや冷却
マッサージや冷却を行うことで血液循環を促進し、むくみを緩和することができます。特に、足首や足の裏をマッサージすることでむくみを解消する効果が期待できます。
- 適切な姿勢を保つ
長時間同じ姿勢を続けることは、血液の流れを妨げ、むくみを引き起こします。デスクワークをする際は、定期的に姿勢を変えたり、足首を動かしたりすることで、むくみを防ぎましょう。
しかし、むくみが持続する場合や他の症状と結びついて現れる場合は、医者に相談してください。
むくみにお悩みの方がいましたら、是非蒲生東口整骨院にお気軽にご相談下さい。
LINE予約はこちらから!
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40lbw3045i
蒲生東口整骨院
〒343-0836
埼玉県越谷市蒲生寿町17-4 惣マンション1F
受付時間(予約優先制)
平日 9:00〜12:30 15:00〜20:00
土日・祝 9:00〜12:30 14:00〜19:00
定休日 木曜日